尿もれとは?タイプ別の原因や診断方法、治療法まで徹底解説
-
このコラムのポイント
-
尿もれは「腹圧性」「切迫性」「溢流性」「機能性」の4タイプ
診断は問診中心に尿検査や残尿量測定を実施
治療は運動療法から薬物・手術まで段階的に選択
咳やくしゃみをした時、重い物を持ち上げた時、急に強い尿意を感じた時など、思わず尿が漏れてしまった経験はありませんか?尿もれは決して珍しい症状ではなく、年齢や性別を問わず多くの人が経験する身近な悩みです。
この記事では、尿もれの基本的な知識から、タイプ別の特徴、診断方法、そして効果的な治療法まで解説します。
尿もれは「自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまうこと」
尿もれ(尿失禁)とは、「自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまうこと」と定義されています。年齢や性別を問わず発生しますが、特に女性や高齢者に多くみられる症状です。
尿もれが起こるメカニズム
尿もれは、膀胱に尿が溜まり、尿道を通って体外に排出されるという排尿の仕組みがうまく機能しないことで起こります。
例えば、咳やくしゃみをした時に尿が漏れるのは、お腹への圧力に耐えられず尿道が緩んでしまうことが原因です。
年齢・性別による傾向の違いはある?

尿もれは、年齢や性別によって起こりやすいタイプが異なります。
女性は、妊娠や出産によって骨盤底の筋肉が緩みやすいため、尿もれになりやすい傾向があります。また、閉経後の女性ホルモンの減少も、尿道の締まりが悪くなる原因の一つです。
男性は、加齢とともに前立腺肥大症になる方が多く、これが原因で尿道が圧迫され、尿もれが起こりやすくなります。また、前立腺がんの手術後にも尿失禁が起こることがあります。
あなたはどのタイプ?尿もれの種類
尿もれには、いくつかの種類があり、それぞれ原因や症状が異なります。代表的なタイプは以下の通りです。
咳やくしゃみ、重い物を持ち上げる、走るなど、お腹に力が入ったときに尿が漏れるタイプです。骨盤底筋群の緩みや加齢、出産などが原因となり、特に女性に多くみられます。
急に強い尿意が起こり、我慢できずに漏れてしまうタイプです。膀胱が勝手に収縮してしまうことで発生し、前立腺肥大症や骨盤臓器脱、脳血管障害などが原因となることもあります。
尿がうまく出せず膀胱に尿がたまりすぎ、少しずつ漏れ出てしまう状態です。排尿障害が前提となり、前立腺肥大症などが原因で男性に多くみられます。
排尿機能自体は正常でも、歩行障害や認知症などによりトイレに間に合わない、あるいはトイレで排尿できない場合に起こります。
参考:国立長寿医療研究センター「尿もれの治療や対処について」
症状や原因はさまざまで、治療法も腹圧性尿失禁には骨盤底筋訓練や手術、切迫性尿失禁には薬物療法や行動療法など、タイプに応じて異なります。
尿もれは生活の質を大きく低下させることがありますが、適切な治療や対策で改善が期待できます。困った場合は、恥ずかしがらずに泌尿器科などの専門医に相談しましょう。
尿もれはどのように診断される?
尿もれが気になり始めたら、まずは専門医に相談することが大切です。早期に適切な検査と診断を受けることで、症状の悪化を防ぐことができます。
尿もれの診断は、まず問診が行われます。いつから尿もれが始まったのか、どのような時に尿が漏れるのか、1日に何回程度漏れるのかなど、日常生活における尿もれの状況を詳しく医師に伝えてください。
また、問診に加えて、以下のような検査が行われることもあります。
診断に必要な主要検査項目
尿路感染症の有無などを確認
尿中の細菌、白血球、赤血球などを調べて感染症や炎症の有無を確認します
排尿後に膀胱に残っている尿の量を測定し、排尿機能を調べる
超音波検査で排尿後の膀胱内残尿量を測定し、排尿障害の程度を評価します
尿の勢いや膀胱の収縮力を測定
排尿時の尿流率や膀胱圧を測定し、膀胱と尿道の機能を詳しく評価します
尿もれの治療方法
尿もれは人によって原因やタイプが異なります。そのため、治療法も一つではなく、個々の状態に合わせていくつかの選択肢を組み合わせて行われます。ここでは、主な尿もれの治療方法について、基本的なアプローチから専門的な治療までを解説します。
治療法1|保存的治療(生活習慣・運動療法)
まず基本となるのが、体への負担が少ない保存的治療です。その中心となるのが、尿道を締める筋肉を鍛える骨盤底筋体操(骨盤底筋トレーニング)で、特にくしゃみなどで尿が漏れる「腹圧性尿失禁」に高い効果を発揮します。
これと並行して、肥満や便秘を解消するための体重管理や食生活の見直しといった生活習慣の改善も重要です。さらに、急な尿意に悩む「切迫性尿失禁」に対しては、意図的に排尿を我慢して膀胱に尿を溜める感覚を取り戻す膀胱訓練も有効な方法です。
これらの保存的治療に即効性はありませんが、継続することで症状が大きく改善することも少なくありません。
治療法2|薬物療法
保存的治療で十分な効果が得られない場合や、症状が重い場合には薬物療法が検討されます。特に、過活動膀胱(OAB)が原因の切迫性尿失禁に対しては、膀胱の異常な収縮を抑える抗コリン薬や、膀胱の容量を広げるβ3(ベータスリー)作動薬などが主に用いられます。これらの薬によって、急な尿意や頻尿といった症状を和らげることが可能です。
一方で、「腹圧性尿失禁」に標準的に用いられる薬は限られていますが、症状に応じて尿道を締めるのを助ける薬が処方されることもあります。
治療法3|手術療法
保存的治療や薬物療法で改善が見られない重度の「腹圧性尿失禁」に対しては、手術という選択肢があります。近年主流となっているTVT手術やTOT手術は、ポリプロピレン製のメッシュテープを尿道の裏側に通して組織を支えるものです。
お腹に力が入った際に尿道が下がるのを防ぎ、尿もれを根本的に改善します。体への負担が少なく、比較的短い入院期間で済む上に、非常に高い治療効果が期待できます。
治療法4|環境調整・介護的対応
高齢者や身体機能・認知機能の低下による尿もれの場合は、治療と並行して、日常生活を快適に過ごすための工夫も大切です。例えば、自宅のトイレまでの動線を確保し、手すりを設置したり障害物を取り除いたりすることで、トイレへの移動をスムーズにします。
また、下着が濡れる不快感を軽減し、安心して外出できるよう、尿もれパッドや専用下着を適切に活用することも、生活の質を保つ上で非常に有効な手段です。
その他の治療法|ホルモン補充療法など
これら以外にも、閉経後の女性に見られる尿もれに対しては、女性ホルモン(エストロゲン)の膣錠などを用いて粘膜の状態を改善するホルモン補充療法が有効な場合があります。
さらに、自分ではうまく骨盤底筋体操ができない方向けに、磁気や電気で筋肉を刺激して強化する磁気治療・電気刺激療法なども選択肢となります。
まとめ|尿もれは恥ずかしがらずに専門医に相談しよう
尿もれは、自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまう症状で、年齢や性別を問わず発生しますが、特に女性や高齢者に多くみられます。主なタイプとして、咳やくしゃみで漏れる「腹圧性尿失禁」、急な尿意で我慢できない「切迫性尿失禁」、膀胱に尿がたまりすぎて漏れる「溢流性尿失禁」、身体機能の問題で起こる「機能性尿失禁」があります。
診断は問診を中心に、尿検査や残尿量測定などの検査を組み合わせて行われます。治療法は個人の状態に応じて選択され、骨盤底筋体操や生活習慣の改善といった保存的治療から始まり、薬物療法、手術療法まで幅広い選択肢があります。重度の腹圧性尿失禁にはTVT手術やTOT手術が効果的で、高齢者には環境調整や介護的対応も重要です。
尿もれは生活の質を大きく低下させる可能性がありますが、適切な治療により改善が期待できます。恥ずかしがらずに泌尿器科などの専門医に相談し、早期の診断と治療を受けることが大切です。