頻尿の悩みを解決!あなたの頻尿の原因と具体的な改善策を紹介します | Dクリニックメンズヘルス【公式】-ED・男性更年期治療・男性の健康専門外来

頻尿の悩みを解決!あなたの頻尿の原因と具体的な改善策を紹介します

このコラムのポイント

  • 頻尿の原因は骨盤底筋の衰えが関係している

  • 自宅でできる骨盤底筋トレーニングがある

  • スターフォーマーという新しい治療法がある

「最近トイレが近い」、「夜中に何度も目が覚めてしまう」、「外出先での尿意が不安」など、頻尿の症状にお悩みの方も多いのではないでしょうか。

このような頻尿の悩みは、もしかしたら骨盤底筋の衰えが原因かもしれません。この記事では、頻尿と骨盤底筋の関係、自宅でできる対策とその注意点について詳しく解説します。

なぜ頻尿に?その原因はもしかしたら「骨盤底筋」にあるかもしれません

頻尿とは、一般的に日中の排尿回数が8回以上、または夜間の排尿回数が2回以上を指します。国際的な定義では夜間排尿のために1回以上起きることを夜間頻尿としますが、臨床現場では2回以上を問題とすることが多いです。この頻尿の背景には様々な原因が考えられますが、実は男女問わず多くの方に共通する原因の一つに骨盤底筋の機能低下があります。

骨盤底筋ってどんな筋肉?なぜ頻尿になる?

骨盤底筋とは、骨盤の底にハンモックのように広がる筋肉の集まりです。膀胱や子宮(女性)、直腸などの臓器を正しい位置に下から支え、尿道や肛門の開閉をコントロールする重要な役割を担っています。

この骨盤底筋が弱くなると、以下のような問題が起こりやすくなります。

(画像引用元:日本経済新聞「女性の尿漏れ、もう我慢しない 「骨盤底筋トレ」で改善」)

  • 臓器の支持機能の低下

    特に膀胱が下垂し、わずかな腹圧でも尿漏れが起こる「尿道過可動」に繋がることがあります。

  • 尿道を締める力の低下

    咳やくしゃみ、重いものを持った時など、腹圧がかかると尿が漏れる「腹圧性尿失禁」の主要な原因となります。

  • 尿意を我慢する力の低下

    突然強い尿意が起こり、トイレまで我慢できない「切迫性尿失禁」にも、骨盤底筋の収縮が排尿筋の活動を反射的に抑制することで効果があるとされています。

  • 過活動膀胱

    骨盤底筋の活動性低下が、膀胱が過剰に反応する「過活動膀胱」の一因となることも示唆されています。

頻尿と骨盤底筋の衰えは年齢とともに増える傾向に

頻尿の悩みは、男女ともに加齢に伴って増加することが、大規模な調査で明らかになっています。特に骨盤底筋の衰えは、出産経験のある女性や、加齢による筋力低下が顕著になる中高年の方に多く見られます。

日本人における夜間頻尿の年齢別頻度

骨盤底筋が弱くなる主な原因

原因は多岐にわたります。加齢や運動不足による筋力低下や、妊娠・出産・肥満による骨盤底筋への負担、前立腺手術などが原因となります。

自宅でできる対策は?骨盤底筋トレーニングと生活習慣の見直し方を解説

頻尿の症状が軽度な場合や、予防のためには、ご自身でできる対策から始めるのがおすすめです。骨盤底筋トレーニングです。これは、尿失禁治療の第一選択肢として推奨されており、体への負担が少なく副作用もないのが特徴です。

骨盤底筋トレーニング(PCトレーニング)のやり方

骨盤底筋トレーニングは、特別な道具を使わず、どこでも手軽に行うことができます。

1
ゆっくりと締める運動
肛門、膣、尿道を意識して行います
肛門、膣、尿道を「ぎゅーっ」と10秒間締め、その後10秒間リラックスします。
これを10セット行います
2
素早く締める運動
同様の筋肉を使い、テンポよく行います
同様の動作を素早く行います。素早く締め、素早く緩めます。
これも10セット行います

骨盤底筋トレーニングは実は難しい

骨盤底筋は、目に見えない筋肉のため、正しく収縮させるのが難しいと感じる方もいます。また、正しく実施できているか確認するのが難しいという問題もあります。

ある研究によると、健常な若年女性でも約60%が骨盤底筋を正しく収縮させることが困難であったという報告もあります。

生活習慣の見直しも

骨盤底筋トレーニングと並行して、以下の生活習慣を見直すことも頻尿改善に役立ちます。

  • 💧
    水分摂取の適切な管理

    尿漏れを心配して水分を控えるのは逆効果です。水分が不足すると尿が濃くなり膀胱を刺激して尿意が強くなるほか、便秘や膀胱炎の原因にもなります。日中はこまめに水分を摂りましょう。ただし、夜間頻尿に悩む方は、夕方6時頃から就寝までの水分摂取は喉を潤す程度に留めることが推奨されます。

  • カフェイン・アルコールの制限

    カフェインやアルコールには利尿作用があるため、摂取を控えることで頻尿が改善する場合があります。特に、カフェイン摂取量が多い女性は尿失禁が多いという報告もあります。

  • 規則正しい排尿習慣(膀胱訓練)

    尿意を感じてもすぐにトイレに行かず、我慢する時間を徐々に伸ばすことで、膀胱の容量を増やし、尿を溜められるようになる可能性があります。

  • ⚖️
    適正体重の維持

    肥満は骨盤底筋群に負担をかけ、膀胱を圧迫して頻尿や尿漏れを悪化させる原因となります。

まとめ

頻尿の悩みは骨盤底筋の衰えが原因の一つとして考えられており、加齢とともに男女問わず増加する傾向にあります。骨盤底筋は膀胱などの臓器を支え、尿道の開閉をコントロールする重要な筋肉群で、この機能が低下すると尿漏れや過活動膀胱といった症状を引き起こします。

自宅でできる対策として、骨盤底筋トレーニング(PCトレーニング)が効果的ですが、目に見えない筋肉のため正しく行うのは難しく、健常な若年女性でも約60%が適切な収縮ができないという報告もあります。また、適切な水分摂取、カフェイン・アルコールの制限、膀胱訓練、適正体重の維持といった生活習慣の見直しも重要です。

頻尿はデリケートな悩みですが、加齢による変化と諦める必要はありません。セルフケアで改善しない場合は、専門的な治療法も選択肢として検討し、一人で抱え込まず適切な対処を行うようにしてください。