働きざかりの40代は特に気をつけて!頑張る人ほど発症しやすい男性更年期障害とは | Dクリニックメンズヘルス【公式】-ED・男性更年期治療・男性の健康専門外来

働きざかりの40代は特に気をつけて!頑張る人ほど発症しやすい男性更年期障害とは

このコラムのポイント

  • 40代男性は男性ホルモン減少と仕事・家庭のストレスで男性更年期障害のリスクが高い。

  • 身体的・精神的・性機能的症状が複合的に現れ、日常生活に支障をきたす可能性がある。

  • 適切な食事・運動・ストレス管理で予防可能。症状がある場合は早めに専門医の診察を。

40代の男性にとって体の不調を感じるのはよくあることかもしれません。しかし、その原因は「男性更年期障害」という場合もあります。特に働き盛りの40代の方は要注意。働き方によって発症の確率を高めることもあるので、男性更年期障害の原因や症状、かからないためにできる対策をチェックしてみましょう。

1.男性更年期障害の原因

男性更年期障害(LOH症候群)は、男性ホルモンの減少が原因で起こる体の不調のことです。男性ホルモンは意欲を高める、たくましい体を作る、性欲を高めるなどたくさんの働きがあるため、減少するとあらゆるところに症状が現れます。

更年期というと女性のイメージがありますが、近年の研究では男性にも起こる病気として認知されてきています。男性ホルモンの減少度合いは個人差があり、性格やライフスタイルによって発症の確率が高まることもあります。

2.男性更年期障害の症状

男性更年期障害の症状を把握していないと、発症しているのにも関わらず、日常的な不調や仕事の疲れだと思い込み、見過ごしてしまうこともあります。どのような症状があるのかチェックしておきましょう。

2-1.身体的な症状

男性ホルモン減少による主な身体症状
💪

筋肉・骨の症状

  • 筋肉量の低下
  • 骨・関節の痛み
  • 握力の低下
🔥

体温調節の異常

  • 寝汗の増加
  • 突然のほてり
  • ホットフラッシュ
😴

エネルギー・代謝

  • 慢性的な疲労感
  • 内臓脂肪の増加
  • 代謝低下による肥満

男性ホルモンは骨や筋肉を増強し、男性らしい体つきを維持する重要な役割を担っています。テストステロンが減少すると、筋肉量が低下し、内臓脂肪が増えやすくなります。また、女性の更年期でよく知られる「ホットフラッシュ」は男性更年期でも一般的で、突然の発汗や寝汗として現れることが多いです。

2-2.精神的な症状

男性ホルモン減少による主な精神症状
😞

気分の変化

  • 憂うつ感
  • イライラ
  • 不安感の増加
🧠

認知・意欲の変化

  • 集中力の低下
  • やる気の減退
  • 神経質になる
💤

睡眠と疲労

  • 不眠
  • 眠りが浅くなる
  • 慢性的な疲労感

男性ホルモンには意欲を高め、闘争心を喚起する精神的な作用があります。テストステロン減少は自律神経や認知機能に影響を与え、うつ症状やイライラ、不安感などの精神症状を引き起こします。また睡眠障害も特徴的な症状で、寝つきが悪い、途中で目が覚めるなどの不調を感じたら男性更年期の可能性を疑いましょう。

2-3.男性更年期障害の男性機能症状

男性ホルモン減少による性機能・泌尿器症状
❤️

性欲関連

  • 性欲の減退
  • 性的関心の低下
  • セックスの回数減少
🍆

勃起・射精機能

  • 勃起力の低下
  • 早朝勃起の減少
  • 射精障害
🚽

泌尿器症状

  • 頻尿
  • 夜間排尿回数の増加
  • 残尿感

男性ホルモンは性的欲求を高め、勃起力を維持する働きがあります。テストステロン減少により「勃起が長続きしない」「朝立ちが少なくなった」などの症状が現れます。これらの症状は、糖尿病や動脈硬化、前立腺肥大症なども原因になり得るため、早めの専門医受診が重要です。

性機能関連の症状は一般の泌尿器科でも診察できますが、Dクリニックなどの男性専門クリニックなら、プライバシーに配慮した環境で総合的な診断・治療が受けられます。テストステロン補充療法や各種ED治療など、症状に合わせた適切な治療をご提案いたします。

テストステロン補充療法の
詳細を見る

3.40代の男性が、男性更年期障害にかかりやすい理由

男性更年期にかかりやすい年代は40代といわれています。どのような理由があるのかチェックしてみましょう。

3-1.男性ホルモン(テストステロン)が減りはじめるから

女性の更年期の場合、閉経による急激な女性ホルモンの分泌量低下が原因になります。個人差はありますが一般的に平均50歳で閉経を迎え、閉経前後5年間に更年期の症状が現れることが多くあります。

男性ホルモンは20歳をピークに加齢とともに緩やかに減少していき、一般的には40代後半に男性更年期障害を発症することが多々あります。しかし、男性には閉経のようにきっかけとなる区切りがないため、更年期障害の症状が現れるのは30代や60代などそれぞれです。人によっては症状が現れないこともありますが、どの年代の方も油断しないようにしましょう。

3-2.仕事・家庭のストレスが特に多くなる時期

40代というと、中間管理職の立場の方が多く、仕事のストレスを抱えていたり、生活習慣が乱れやすかったりする世代です。仕事だけでなく、家庭内や人間関係にストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。

男性ホルモンはストレスや生活環境の乱れによって減少を速めるため、40代に男性更年期障害を発症することは多々あります。ただの疲れと放っておかずに、精神的・肉体的に不調がある際は、男性更年期障害を疑ってみましょう。

4.男性更年期障害にかかりやすい仕事の仕方

働き方によって男性更年期障害の発症リスクを高めることがあります。自分の仕事の仕方と比べてみましょう。

4-1.頑張り過ぎてしまう

真面目に夜遅くまで頑張ってしまう方は、睡眠不足が原因で男性ホルモンを減少させてしまいます。昼夜逆転の生活や夜更かしを続けていると、体の疲れを十分に回復できなくなり、仕事の失敗が増えてストレスの原因になることも。

男性ホルモンの分泌を促し、しっかりと体力を回復するためにもきちんと睡眠時間を確保するようにしましょう。

4-2.デスクからなかなか離れない

運動不足は男性ホルモンの減少につながるため、長時間のデスクワークは男性更年期障害のリスクを高めます。

仕事に熱中するあまりデスクからなかなか離れることがないという方は、1時間に一回などと時間を決めて席を離れるようにし、体を動かすように意識しましょう。

4-3.付き合いの飲みが多い

外での飲食の機会が多いと、過度の飲酒や食べ過ぎによって肥満になる可能性が高まってしまいます。

肥満は男性ホルモンを減少させる原因になり、糖尿病や高血圧、高脂血症など生活習慣病を引き起こすきっかけにもなります。健康を保つためにも、過度な飲食は避けるようにしましょう。

5.40代で男性更年期にかからないためには?

男性更年期障害にかからないために食事や運動などに対しての意識を変えて、男性ホルモンを増やす対策をとってみましょう。

5-1.食事で男性ホルモンを増やす

男性ホルモンを増やす食材を日々の食事に取り入れることで、テストステロン値の向上をサポートできます。

🍴 テストステロン向上に役立つ食材
🍠
山芋
DHEAなど男性ホルモン前駆体を含有
🧅
ネギ類
ニンニク・玉ねぎ・ニラが有効
🦪
牡蠣
亜鉛が豊富でホルモン産生を促進
🥛
牛乳
良質なタンパク質とビタミンD
🥑
アボカド
ビタミンEでホルモン調整をサポート
🥩
赤身肉
質の高いタンパク質と鉄分を補給

食事はコミュニケーションの場でもあります。家族と一緒に食べる時間を増やすことで、関係を円滑にし、ストレス解消につながります。男性ホルモンを意識した食事内容と合わせて、リラックスして食事をする時間を作りましょう。

5-2.運動で男性ホルモンを増やす

適度な運動は筋力をアップし、肥満を解消して男性ホルモンを増やす効果が期待できます。激しい運動は逆効果になるため、軽い筋トレやスローペースのランニングなどに取り組みましょう。

仕事で座っていることが多い方や、立ちっぱなしであまり動かない方は、仕事の合間に軽くストレッチをするのがおすすめです。

5-3.仕事の手を適度に抜く

責任感が強く真面目な方ほど男性更年期障害にかかりやすい傾向にあるため、仕事のストレスを溜め込まないように、ある程度力を抜くことが大事です。

退職をきっかけに男性更年期障害を発症する方も多いため、仕事以外の楽しみを作っておくと将来のリスクを低くすることにもつながります。趣味の時間や家族との時間を大事にして、上手にストレスを解消していきましょう。

6.働く40代男性の心身を適切にサポートする専門外来

男性ホルモンが低下しているか調べるには、一般的な血液検査でテストステロン値を測って判断することができます。Dクリニック東京・Dクリニック大阪では、男性更年期障害の専門外来を設けているため、血液検査とあわせて心や体、性機能などの複合的な検査を行い、男性更年期障害か否かを判断します。

男性更年期障害は、薬剤や注射で男性ホルモンを補う「テストステロン(男性ホルモン)補充治療」によって改善を目指すことができます。専門医師が診察を行い、適切な治療で患者様をサポートしますので、体の不調を感じたらお気軽にご相談ください。

より詳しく知りたい方や、男性更年期外来をご検討の方は「Dクリニック東京の男性更年期外来」をご覧ください。

▶ 男性更年期障害は専門治療で改善できます

男性更年期障害の症状はうつ病など他の病気と間違えやすく、一般病院では「異常なし」と診断されることも少なくありません。Dクリニックでは男性更年期障害に特化した専門医師が、血液検査による男性ホルモン値の測定詳細な問診を通じて正確な診断を行います。

適切な治療を始めることで、これまで感じていた不調が改善し、仕事や家庭での活力を取り戻せるケースが多くあります。Dクリニックでは、テストステロン補充療法をはじめとする最新の男性更年期治療を全国6院(札幌・東京・新宿・名古屋・大阪・福岡)で提供しています。

こんな症状でお悩みではありませんか?

  • 原因不明の疲労感や不調が続いている
  • イライラや集中力低下で仕事に支障が出ている
  • 寝汗やほてりが気になる
  • 性欲低下や勃起力の衰えを感じる
  • 他の病院では「異常なし」と言われた

「男性更年期かも?」と思ったら、早めの専門相談が効果的な改善への近道です。

Dクリニックで診察予約する

※初回相談では男性看護師が丁寧に対応いたします。プライバシーに配慮した環境で安心してご相談いただけます。