【病院で治せる】LOH症候群の症状診断・検査と治療方法を徹底解説
-
このコラムのポイント
-
LOH症候群(男性更年期障害)は男性ホルモン低下による多様な症状を伴う疾患で、年齢に関わらず発症の可能性がある。
診断には問診、血液検査(男性ホルモン値測定)、その他の検査が行われ、症状と検査結果を総合的に判断する。
治療には生活習慣改善、内服薬、テストステロン補充療法などがあり、専門医による適切な診断と個別化された治療が重要。
「疲れやすくなった」「筋力が落ちた気がする」「ちょっとしたことでイライラする」そんな症状を感じたら、LOH症候群かもしれません。
LOH症候群は「男性更年期障害」や「加齢男性更年期」とも呼ばれ、男性ホルモンの影響でさまざまな更年期症状が起こる病気です。人によって現れる症状が異なるため、自己判断が難しく、時には医師でも判断が難しいケースもあります。LOH症候群を治療するために、症状診断や検査はどのように行われるのかチェックしてみましょう。
1.LOH症候群とは?
LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症)は、加齢による男性ホルモン低下が原因で起こる体の不調のことです。男性ホルモンは男らしい体や心を保つ役割があるため、低下するとさまざまな症状が現れます。また、男性機能にも影響を与えるため、性機能面に症状が現れるのも特徴のひとつです。
男性ホルモンは20代をピークに徐々に減少していきますが、その減少度合いは人によって異なります。乱れた生活習慣やストレスが男性ホルモンの低下を助長するため、一般的に更年期と呼ばれる40代〜50代の中高年男性だけでなく、30代または60代以降にLOH症候群を発症してしまうケースもあります。
2.現れる症状はさまざま
男性ホルモン低下は体や心、性機能に大きな影響を与えるため、LOH症候群の症状もさまざまです。まずは起こりやすい症状をチェックしてみましょう。
精神症状
- 不安感
- イライラ
- パニック
- 意欲低下
- 集中力低下
- 記憶力低下
- 無気力
身体症状
- のぼせ
- ほてり
- 多汗(ホットフラッシュ)
- めまい
- 筋力低下
- 睡眠障害
- 肥満・メタボ
- 関節痛
- 筋肉痛
性機能症状
- 頻尿
- 男性機能障害(ED)
- 朝立ちの減少
- 性欲低下
いくつか思い当たるものがあった場合は注意が必要です。LOH症候群の症状は、日常的な疲れや他の病気と間違えやすいものもありますので、不調があった場合は、専門外来のある医療機関で早めにLOH症候群を診断する検査を受けてみましょう。
3.LOH症候群(男性更年期障害)は病院で治療できます
LOH症候群の症状を自己判断するのは難しいため、医療機関で正しく診断してもらう必要があります。自己判断で市販薬を使用したり、対策をとらずに放置していたりすると、症状の悪化や他の病気を引き起こす可能性もあります。早期的な改善を目指すためにも、専門外来のある医療機関で適切な治療を行うことが大切です。
しかし、「どんな診断や検査をするのか心配」と不安に感じる方もいるかもしれません。どのような診断や検査を行うのか事前に確認しておきましょう。
3−1.診断と検査の流れ
LOH症候群の診断を行うには、はじめにAMSスコア(男性更年期質問票)で症状を評価するのが一般的です。LOH症候群で感じやすい症状を5段階で自己評価し、合計点で症状の重さを判定します。
AMSスコアを行ったら、血中の男性ホルモン値(遊離型テストステロン値)を測定するための血液検査や、治療方法を判断するために前立腺がん検査(PSA値測定)を行います。
AMSスコアや男性ホルモン値(遊離型テストステロン値)などの診断結果をうけて、医師が最適な治療法を提案して治療がスタートします。
3-2.LOH症候群の診断基準
LOH症候群を診断するには、血中の男性ホルモン値(遊離型テストステロン値)の数値が重要な指標となります。
【男性ホルモン値(遊離型テストステロン値)の診断基準値】
参考:「加齢男性性腺機能低下症候群(LOH 症候群)診療の手引き」日本泌尿器科学会・日本 Menʼs Health 医学会「LOH 症候群診療ガイドライン」検討ワーキング委員会
- 正常値の下限:8.5pg/ml未満
- 正常値のボーダーライン(男性ホルモン低下傾向群):8.5pg/ml以上〜11.8pg/ml未満
8.5pg/ml未満は男性ホルモンが明らかに低下している状態のため、テストステロン(男性ホルモン)補充治療が適用されます。8.5pg/ml以上あっても11.8pg/ml未満の場合は男性ホルモンが低下傾向にあると判断され、漢方薬などの内服薬での治療や、男性ホルモン補充治療を行うケースもあります。
男性ホルモン値(遊離型テストステロン値)が低いだけではLOH症候群とは判断しきれないケースもあるため、医療機関によっては他の検査もあわせてLOH症候群の可能性を判断する場合もあります。
4.LOH症候群を改善する方法
医療機関では症状や男性ホルモン値、持病の有無によって一人ひとりに合った男性更年期治療が行われます。それぞれどのような治療方法なのか特徴を見てみましょう。
4−1.男性ホルモンを増やす食事と運動を日常に取り入れる
男性ホルモンの分泌を促すために、生活習慣の見直しを行うのも効果的な治療になります。
【食事】
男性ホルモンを高める食材を摂取する
男性ホルモンを高めるには、牡蠣やニンニク、玉ねぎなどがあります。他にも良質なタンパク質を含む肉類や魚類などを摂取するのも効果的です。
規則正しい食生活を心がける
肥満は男性ホルモンの分泌に影響を与えるため、食べ過ぎ飲み過ぎに注意して栄養バランスのとれた食事を意識しましょう。
【運動】
運動をして筋肉に刺激を与えると、男性ホルモンを高めることにつながります。あまりに激しい運動ではなく、適度な運動に留めるのがポイントです。
他にも、良質な睡眠がとれて、ストレスを溜めない生活を心がけるように、生活習慣のアドバイスを受ける場合もあります。
4−2.内服薬による治療
LOH症候群を改善するために、漢方薬が処方されるケースもあります。漢方薬は副作用が軽いとされているため、複合的な症状緩和にも向いています。
【治療に効果的な漢方薬】
- 補中益気湯
- 八味地黄丸
- 加味逍遙散
- 柴胡加竜骨牡蛎湯
また、性機能症状にはED治療薬、精神症状には抗うつ剤や抗不安薬など、症状に合わせて内服薬が処方される場合もあります。ただし内服薬は根本的な解決に向かないため、医療機関ではホルモンを補充する治療がすすめられています。
4−3.テストステロン(男性ホルモン)補充治療
男性ホルモンを注射で投与して、低下した男性ホルモンを補う治療法です。テストステロン(男性ホルモン)補充治療は慎重に進める必要があり、3ヶ月ごとに効果を評価して継続治療を行うか判断します。
前立腺癌や前立肥大症などの持病がない方が対象となり、漢方薬などと併用して治療が行われるケースもあります。症状によってはテストステロンクリームが処方される場合もあります。
5.医療機関での治療なら専門外来がおすすめ
LOH症候群の可能性を感じたら、一度医療機関で診断を受けてみましょう。一般病院・クリニックへ相談するなら、自覚症状に合わせて診療科を選ぶのがポイントです。
- 筋力低下、ホットフラッシュなどの身体的症状を感じているなら「内科」
- うつ症状、イライラなど精神的な症状を感じているなら「精神科」や「心療内科」
- 性機能低下、頻尿など性機能の症状を感じているなら「泌尿器科」
LOH症候群の症状は、ひとつではなく複合的に起こる場合が多くあります。その際は、LOH症候群を専門に扱う「男性更年期外来」のある医療機関に相談するのがおすすめです。
専門医院ではLOH症候群の知識が豊富で、治療実績の多い専門医師の診察を受けられます。多様な検査で診断を行い、正確に症状の原因を判断してくれるので安心です。
6.男性更年期専門外来で的確な診断のもとLOH症候群の治療をスタートできます
男性更年期の専門外来を設けるDクリニック東京・Dクリニック大阪メンズでは、「男性力ドック」で【身体・精神・性】とあらゆる側面から症状をチェックし、正確な診断を下してくれます。
男性ホルモン値(遊離型テストステロン値)を測定する血液検査の他に、PWV検査(血液年齢・動脈硬化度検査)、超音波骨密度検査など多様な検査が実施され、数値化された診断結果をもとに専門医師から最も効果的な治療法が提案されます。
複数の症状が起きている方や、一般医院では相談しにくい症状がある方など、少しでも体や心の悩みを感じている場合は、気軽に専門外来に相談してみることをおすすめします。
より詳しく知りたい方や、男性更年期外来をご検討の方は「Dクリニック東京の男性更年期」をご覧ください。
適切な治療によってLOH症候群を改善できる専門医院
体の不調が現れたら、ただの疲れ、年齢のせいと放っておいてはいけません。男性ホルモンの低下は個人差があるため、どの年代の男性もLOH症候群になる可能性があります。
「まだ若いから大丈夫」「更年期は過ぎたから関係ない」と思わずに、少しでも体調に変化が現れたら専門病院で診断を受けましょう。LOH症候群は早期発見によって早期改善も可能になります。適切な治療で生き生きとした毎日を取り戻しましょう。