問題は「ストレス」だった…男性更年期障害になりやすいタイプを解析

このコラムのポイント

  • 男性更年期障害は男性ホルモン(テストステロン)の減少が主因で、加齢、食生活の乱れ、運動不足、ストレスなどが影響する。

  • 症状は身体面、精神面、性機能面に現れ、真面目な性格や人間関係の問題など、ストレスを抱えやすいタイプの人がなりやすい。

  • 予防・改善には生活習慣の見直しやストレス管理が重要だが、症状が複合的な場合は専門クリニックでの適切な診断と治療(ホルモン補充療法など)が効果的。

中高年男性に起こりやすい男性更年期障害。さまざまな原因によって発症する病気ですが、ストレスも大きく関わっています。ストレスを感じている方、体の不調を感じている方は、直接的な原因や主な症状、男性更年期障害になりやすいタイプなどをチェックしてみましょう。

1.男性更年期障害が起こる直接的な原因

女性の更年期の場合、女性ホルモンの分泌低下が原因で起こりますが、男性更年期障害(LOH症候群)は、男性ホルモン(テストステロン)の分泌低下が原因になります。

男性ホルモンには筋力の形成や生殖機能の調整、闘争心や挑戦する心を作り出すなどさまざまな役割があり、この男性ホルモンの働きによって、たくましい体や活力をキープしています。そのため、男性ホルモンの分泌量が減少してホルモンバランスが乱れると、心身ともに不調が現れることが研究によってわかってきました。

2.男性更年期障害の主な症状

男性更年期障害を発症すると、身体面・精神面・性機能面に症状が現れます。

  • 身体症状:のぼせ・多汗・ほてり・睡眠障害・筋肉量の低下など
  • 精神症状:イライラ・疲労感・うつ症状(憂うつ感、無気力)など
  • 性機能症状:性欲の減少・朝立ちの減少・勃起障害・頻尿など

症状の度合いには個人差があり、症状が軽い方もいれば、重い方もいます。ただの疲れや日常的な不調と勘違いして放っておくと、他の病気を併発する場合もあるので注意が必要です。特に性機能の症状は、前立腺がんや前立腺肥大症、動脈硬化の可能性もあるため、勃起障害や頻尿などの症状を感じたら泌尿器科、もしくはメンズヘルス外来のある専門病院に相談しましょう。

また、男性更年期障害はそれぞれの症状が総合的に起こることもあります。「複数の不調がある」「全体的に調子が悪い」と感じたら、男性更年期障害を疑ってみましょう。

3.男性ホルモン減少の原因

男性ホルモンの減少は加齢や生活習慣の影響を受けて起こります。どんな原因があるのか見てみましょう。

3-1.加齢

男性ホルモンは20代に最も多く分泌され、その後加齢とともに徐々に減少していきます。減少するスピードは人それぞれ異なり、発症する年齢も個人差があります。

一般的には40代以降の更年期に起こるとされていますが、加齢以外の原因によっても男性ホルモンの減少が早まることがあるため、30代で発症する可能性もあります。

3-2.食生活の乱れ

男性ホルモンは肥満によって減少することがあります。働き盛りの中高年男性は食生活が乱れやすい傾向にあるため、栄養バランスが悪くなり、肥満体型になることも。油っぽい食事やアルコールを飲む機会が多い方は食生活を改善しましょう。

肥満は、体重と身長から算出するBMI(ボディ・マス・インデックス)という指数で判定できます。

  • 標準体重 = 身長(m)の2乗× 22
  • BMI= 体重(kg) ÷ 身長(m)の2乗

BMIの基準値では25〜30未満を「肥満」、30以上を「高度肥満」としています。肥満度が高い方は男性更年期障害のリスクが高くなるので注意しましょう。

3-3.運動不足

運動不足は肥満や筋力の低下を招き、男性ホルモンの減少が加速する原因になります。男性更年期障害を予防・改善するには、適度な運動は欠かせません。激しい運動は男性ホルモンを減少させるため、軽いジョギングや筋トレなどが効果的です。

デスクワーク中心で運動する時間が少ない方は、仕事の合間にストレッチをしたり、階段を使うようにしたりと、意識して運動量を増やすようにしましょう。

3-4.ストレス

ストレスは男性ホルモンの減少を早める原因になるため、仕事や家庭環境、人間関係などでストレスを感じている方は男性更年期障害にかかりやすくなります。

自分のストレス状態に気づかずに、不眠やうつ症状などの不調が体に起きてから気づくということもあります。性格や働き方が影響している場合もあるため、ストレスになっていることがないか自分の生活を振り返ってみましょう。

4.ストレスを抱えやすいタイプと解消法

男性更年期障害にかかる確率が高いのはどのような方なのでしょうか。解消法と一緒にチェックしてみましょう。

4-1.真面目な方

真面目で責任感が強い方、自分の感情を抑えてしまう方は、ストレスを抱えやすいタイプのため、男性更年期障害にかかりやすい傾向があります。一生懸命に取り組むことは良いことですが、自分を抑えてまで頑張りすぎると、精神的・肉体的に大きな負担となり、男性ホルモンの減少も早めてしまいます。

真面目すぎると失敗が許せなくなったり、ちょっとしたことでも落ち込んでしまったりすることもあります。たとえ失敗したとしても自分を責めすぎないことも大切です。無理のない仕事のペースを保って、ストレス解消の時間を作るようにしましょう。

4-2.せっかちな方

せっかちで物事を進めるのに余裕がない方や、スケジュール通りにいかないとイライラしてしまう方などもストレスを抱えやすいタイプです。時間に追われて焦っていると、ミスが多くなったり、ちょっとしたトラブルにも苛立ちを感じてしまうことがあります。

焦る癖がついている方は、あえてゆったり過ごす時間を作ってみましょう。お風呂にゆっくり浸かる、読書をするなど時間をかけてリフレッシュするのがおすすめです。

4-3.人間関係が上手くいっていない方

真面目な方は自分の意見をうまく言えなかったり、せっかちな方は他人に厳しくなりすぎたりするため、周りとのコミュニケーションに影響を与えることがあります。家庭や職場などの人間関係がうまくいかなくなると、さらにストレスを増やす原因になるので注意しましょう。

自分の性格は変えられないと感じている方もいるかもしれませんが、普段の行動や習慣、癖になっていることを意識的に変えるとうまくコントロールできるようになります。自分の行動がストレスにつながっていると気づかない場合もあるので、周りの人に意見を聞いてみるのもおすすめです。

5.男性更年期ならではのストレスの連鎖

男性更年期は多くのストレスを感じやすい時期でもあります。どのようなことがストレスになりやすいのでしょうか。

5-1.上司と部下の間に挟まれる

45歳~55歳あたりを更年期と呼びますが、この世代の男性は中間管理職についている方も多いのではないでしょうか。上司と部下の間に挟まれる環境では、気を遣うことも増えるのでストレスも抱え込んでしまう場合もあります。

常に振り回されている状況にいると、過度のストレスから食事やアルコールの量が増えてしまうこともあるため、ストレスと生活習慣の影響で男性更年期障害にかかることも考えられます。

5-2.子供の進学・介護の費用に悩む

ストレスは仕事だけでなく、家庭内に感じることもあります。子供の進学や親の介護など、年齢とともに悩みは多くなるものです。仕事で疲れている上に家庭のことも考えなければいけないため、休む暇もないと感じるかもしれません。

余裕がない時は体力的にも精神的にも負担が大きくなるので、男性ホルモン減少の原因を作ってしまうこともあります。体調に変化を感じたら早めに病院へ相談しましょう。

5-3.不眠になりさらにストレスが増える

働き盛りの男性は、連日夜遅くまで仕事をしているために十分な睡眠時間が取れなかったり、いろいろな悩みから不眠になったりしがちです。睡眠不足、不眠などは男性ホルモンの減少や、ストレスを増やすことにつながります。

自律神経も乱れやすくなるため、イライラや無気力などの精神症状が現れることもあります。心の不調は心療内科で相談できますが、男性更年期障害の可能性を感じたら専門病院で診察を受けましょう。

6.ストレス社会で生きるあなたをサポート!Dクリニック東京・Dクリニック大阪

男性更年期障害の症状は、テストステロン値の測定などの検査で判断できます。Dクリニック東京・Dクリニック大阪では、男性更年期障害の専門外来を設けているため、総合的な検査とあわせて治療実績の多い専門医師が的確に患者様の症状を診断します。

さまざまな症状が起こる男性更年期障害ですが、男性ホルモンを補充する「テストステロン(男性ホルモン)補充治療」で改善が期待できます。「ストレスを感じることが多い」「男性ホルモン補充治療について知りたい」という方は、一度お気軽にご相談ください。

より詳しく知りたい方や、男性更年期外来をご検討の方は「Dクリニック東京の男性更年期外来」をご覧ください。

ストレスが原因の症状を正しく見極める専門病院

男性更年期障害は多様な症状があり、原因もさまざまです。人それぞれ体質も異なるため、男性ホルモン補充治療に向いているか正しく判断する必要があります。

ストレスが原因の症状を正しく判断し、自分に合った治療法を行うためにも、男性更年期障害の知識や実績のある専門クリニックに相談してみましょう。