男性更年期障害の検査は病院の何科に行けばいい?症状から治療法まで徹底解説 | Dクリニックメンズヘルス【公式】-ED・男性更年期治療・男性の健康専門外来

男性更年期障害の検査は病院の何科に行けばいい?症状から治療法まで徹底解説

このコラムのポイント

  • 男性更年期障害は症状に応じて受診先は異なる。Dクリニックなら総合診断が可能。

  • 男性更年期障害はテストステロン低下が原因。50代に多いが、ストレスで若年層にも発症。

  • 治療は生活改善から薬物・ホルモン補充まで多様。早期発見が回復の鍵。

「昔より疲れやすくなった」「集中力が続かない」その心身の不調は日頃の疲れや年齢のせいではなく、男性更年期障害(LOH症候群)が原因かもしれません。更年期障害は女性の病気と思われていましたが、最近では男性にも起こることがわかり、男性更年期障害の研究や治療が行われるようになっています。

しかし、身体の不調を感じても、男性更年期障害かどうかわからないため、どこで検査や診察を受ければいいのか分からないという方もいるでしょう。男性更年期障害の原因や症状とあわせて詳しく解説しますので、一緒にチェックしてみましょう。

1.男性更年期障害とは?

はじめに男性更年期障害の主な原因を見てみましょう。

1-1.加齢が原因

男性更年期障害の主な原因は、加齢による男性ホルモン(=テストステロン)の低下にあります。男性ホルモンは一般的に20代をピークに低下しはじめ、加齢とともに徐々に分泌量は減っていきます。

低下スピードは個人差がありますが、更年期といわれる40〜50代になると、男性更年期障害を発症するリスクが高まるといわれています。しかし、加齢だけでなく不規則な生活習慣が低下の原因になることもありますので、更年期以外の男性も注意が必要です。

1-2.日常生活のストレスが原因

男性ホルモンはストレスにより低下が早くなるといわれています。若い世代の男性ほど仕事や人間関係のストレスを感じる傾向があり、30代で男性更年期障害を発症するケースもあります。

また、睡眠時間が少ないとストレスを感じやすくなるため、夜遅くまで働いている方も要注意です。ストレスがたまっていると感じたら、男性更年期障害の症状をチェックしておきましょう。

2.どのような症状があらわれる?

男性更年期障害を発症すると、身体・心・性機能に症状が現れます。自分の身体の不調と比べながらどのような症状があるのかチェックしてみましょう。

2-1.【症状1:身体】

💪 筋力の低下重いものが持ちにくい、階段の上り下りが辛い
😴 疲労感日常的な疲れやすさ、休んでも回復しない
🔥 ほてり顔や体が突然熱くなる感覚
⚖️ 肥満特に腹部への脂肪蓄積
❤️ 動悸心臓がドキドキする、脈が速くなる感覚
🌬️ 息切れ軽い運動でも息が上がる

男性ホルモンには筋肉や骨を強くし、男らしい体を作る働きがあります。「筋肉が衰えてきた」「疲れやすくなった」と感じたら要注意です。また、肥満から生活習慣病やメタボのリスクが高まるため、体型に変化を感じたら早めに対策をとりましょう。

2-2.【症状2:心】

😰 不安感理由なく心配になったり、漠然とした不安を感じる
😔 憂うつ感気分が落ち込み、何事にも楽しみを感じられない
😴 意欲低下やる気が出ない、何をするのも面倒に感じる
😠 イライラ些細なことでも苛立ちを感じやすくなる
🍽️ 食欲不振以前は好きだった食べ物にも興味が湧かない
🧠 記憶力の低下名前や約束を忘れることが増える
📚 集中力の低下仕事や読書に集中できない、思考が散漫になる
不安感や憂うつ感など、うつ症状が現れるのも男性更年期障害の特徴です。男性ホルモンは脳の認知機能にも関わっているため、記憶力や集中力の低下を感じることもあります。

2-3.【症状3:性】

🚫 勃起不全(ED)性行為に十分な勃起が維持できない
📉 性欲減退性的な興味や欲求が著しく低下する
🌅 朝立ちの減少朝の自然な勃起が減少または消失する
🚽 頻尿トイレに行く回数が増える、夜間の排尿回数が増える

男性ホルモンの低下によって、「朝立ちをする回数が少なくなった」「十分な勃起ができなくなった」などの男性機能障害が起こるケースがあります。勃起不全は年齢による衰えと諦めてしまう方もいますが、男性更年期障害だけでなく、糖尿病や高血圧などの生活習慣病によって引き起される場合もあるため、放置しないようにしましょう。

3.男性型更年期障害は病院の何科へ行けばいいの?

男性更年期障害の可能性を感じたら、症状に合った診療科で検査をしてもらいましょう。

3-1.症状が身体に現れている場合は内科

筋力低下や疲労感、ほてりなど、身体に症状のある方は内科で診察をしてもらいましょう。病院に行くほどではないと感じている不調も見逃すのは危険です。実は、男性更年期障害が原因の場合もあるからです。

症状が重くなる前にしっかりと相談しておくことで、他の病気を引き起こすリスクも低くなります。まずは不調の原因をしっかりと突き止めておきましょう。

3-2.症状が心に影響している場合は精神科

不安感やイライラ、気分の落ち込みなど心の症状を感じている方は、精神科へ相談しましょう。心の症状は、寝つきが悪くなったり、眠っていてもすぐに目が覚めたりする睡眠障害を引き起こすケースもあります。

十分な睡眠がとれていないとさらに心の症状は悪化し、体調にも悪影響を与えます。社会生活ができないほど重症化する前に、正しい治療を行うことが重要です。

3-3.症状が性に関することなら泌尿器科

勃起不全や頻尿など性に関する症状があるなら、泌尿器科で診察してもらえます。

男性機能の症状を相談するのは恥ずかしいという方もいるかもしれませんが、男性更年期障害が原因の場合、ただ放っておくだけでは改善しません。男性機能障害は自分自身だけでなく、パートナーとの関係に影響を与える恐れもあるので、適切な治療で改善を目指しましょう。

複合的なお悩みなら男性更年期障害専門外のDクリニックへ!

男性更年期障害の症状は複合的に起こることが多く、判断が難しい場合もあります。一般病院では異常がないと診断されたり、他の病気と間違えられたりするケースもあるようです。

Dクリニックでは男性ホルモン検査から心理検査まで、総合的な診断が可能。男性の身体的・精神的・性的健康を多角的に評価し、不調の根本原因を特定します。テストステロン補充療法や漢方・薬物療法など、症状に合わせた治療で70%の患者様が満足される結果を出しています。「なんとなく具合が悪い」「男性としての自信を失いつつある」という方は、ぜひDクリニックの専門外来にご相談ください。初診予約はこちらから簡単に行えます。

Dクリニックで予約する

4.一人ひとり症状や状況に合わせた治療法を

男性更年期障害の治療は、身体の症状や他の病気にかかっていないか、本人の希望などによって異なります。どのような治療法があるのか治療をはじめる前に知っておきましょう。

4-1.生活改善でストレスをためないなどの生活指導

男性更年期障害の症状が軽い場合は、男性ホルモンの分泌を高める生活習慣指導を行います。

まずはストレスをためない生活を心がけることが重要です。適度な運動、質のいい睡眠、栄養バランスのとれた食事を意識するのがストレス解消のポイントとなります。

また、男性ホルモンは競い合ったり、人に評価されたりすることで分泌が高まるといわれています。スポーツやカラオケ、芸術活動など意欲的に取り組める趣味を見つけるのも改善への第一歩です。

4-2.漢方・治療薬の処方

症状が比較的軽い場合は、漢方薬や治療薬で改善を目指します。
🌿 八味地黄丸 腎臓の機能を高め、疲労回復や夜間頻尿の改善に効果的。8種類の生薬からなる代表的な漢方薬。
💪 補中益気湯 気虚(体力低下)を改善し、疲労感や食欲不振、免疫力低下に効果がある。男性ホルモン減少時の体力回復に。
🔄 六味丸 八味地黄丸から2種類の生薬を除いた処方。熱感やほてりを伴う症状に適している。
😌 柴胡加竜骨牡蛎湯 精神不安やイライラ、不眠などの精神症状に効果的。自律神経の乱れを整える作用がある。

漢方薬は副作用の心配も少なく、複数の症状をひとつの薬で緩和することも可能です。体質や症状に合わせて使用する漢方薬は異なります。

💊 ED治療薬 バイアグラやシアリスなど、勃起機能を改善する薬。血管を拡張させて陰茎への血流を増加させる効果がある。
🦴 骨粗しょう症薬 骨密度の低下を防ぎ、骨の強度を維持するための薬。テストステロン低下による骨量減少を防ぐのに効果的。
😊 抗うつ薬 うつ症状を緩和し、気分を安定させる効果がある。SSRIやSNRIなどの種類があり、男性ホルモン低下に伴う精神症状にも使用。
🧘 抗不安薬 不安感やイライラを軽減する薬。ベンゾジアゼピン系などがあり、一時的な症状緩和に役立つが、依存性に注意が必要。

性機能の症状にはED治療薬、精神的な症状には抗うつ薬や抗不安薬など、症状に合わせて処方されます。

4-3.男性ホルモン補充治療

男性更年期障害の症状を根本解決する場合は、男性ホルモンを注射やクリームで補う「男性ホルモン(テストステロン)補充治療」で治療を行います。

注射の場合、2〜4週間に1回の投与を3か月行い、効果を確認して継続するかを検討します。治療期間は1年程度が目安ですが、個人差があるので事前に確認しておきましょう。

5.一人ひとりの症状に合わせた治療が大切です

男性更年期障害の可能性を診断するには、男性ホルモン値(テストステロン値)を測定するのが一般的です。

男性更年期障害の専門外来を設けているDクリニック東京・Dクリニック大阪では、より専門的な検査を行う「男性ホルモン検査」で多方面から症状の原因を調べることができます。数値化したデータをもとに専門の医師が診察を行い、患者様に合わせた治療をご提案しますので一度ご相談ください。

Dクリニックで予約する

思い当たる症状が複数なら専門外来がおすすめ

女性の更年期障害の場合は、閉経前後の急激な女性ホルモン低下が原因になり、年齢を重ねると症状が軽くなるのが特徴です。しかし、男性更年期障害の発症年齢は幅広く、年齢を重ねても自然に症状が良くなることはほとんどありません。

早めに症状に気づき、自分に合った治療をはじめることが改善のポイントですので、心身の不調が続いている方は一度詳しく検査をしてみましょう。

より詳しく知りたい方や、男性更年期外来をご検討の方は「Dクリニック東京の男性更年期外来」をご覧ください。また、思い当たる症状が複数なら、男性更年期障害の可能性が高いため、専門外来のある病院で受診するのがおすすめです。