働きざかりの40代は特に気をつけて!頑張る人ほど発症しやすい男性更年期障害とは

このコラムのポイント

  • 40代男性は男性ホルモン減少と仕事・家庭のストレスで男性更年期障害のリスクが高い。

  • 身体的・精神的・性機能的症状が複合的に現れ、日常生活に支障をきたす可能性がある。

  • 適切な食事・運動・ストレス管理で予防可能。症状がある場合は早めに専門医の診察を。

40代の男性にとって体の不調を感じるのはよくあることかもしれません。しかし、その原因は「男性更年期障害」という場合もあります。特に働き盛りの40代の方は要注意。働き方によって発症の確率を高めることもあるので、男性更年期障害の原因や症状、かからないためにできる対策をチェックしてみましょう。

1.男性更年期障害の原因

男性更年期障害(LOH症候群)は、男性ホルモンの減少が原因で起こる体の不調のことです。男性ホルモンは意欲を高める、たくましい体を作る、性欲を高めるなどたくさんの働きがあるため、減少するとあらゆるところに症状が現れます。

更年期というと女性のイメージがありますが、近年の研究では男性にも起こる病気として認知されてきています。男性ホルモンの減少度合いは個人差があり、性格やライフスタイルによって発症の確率が高まることもあります。

2.男性更年期障害の症状

男性更年期障害の症状を把握していないと、発症しているのにも関わらず、日常的な不調や仕事の疲れだと思い込み、見過ごしてしまうこともあります。どのような症状があるのかチェックしておきましょう。

2-1.身体的な症状

代表的な身体症状には、

  • 骨・関節・筋肉の痛み
  • 筋肉の低下
  • のぼせ・発汗・ほてり
  • 疲労感
  • 肥満
  • 不定愁訴

などがあります。

男性ホルモンは骨や筋肉などを増強し、男らしい体つきにする働きがあります。男性ホルモンの減少によって筋肉量が低下していくため、内臓脂肪が増えて肥満になることも。女性の更年期障害の代表的な症状として、のぼせや発汗、ほてりなどが起こる「ホットフラッシュ」がありますが、男性更年期障害でも起こりやすい症状です。

2-2.精神的な症状

代表的な精神症状には、

  • 憂うつ感
  • イライラする
  • 不安になる
  • 神経質
  • 不眠、眠りが浅いなどの睡眠障害
  • だるさを感じる
  • 疲労感

などがあります。

男性ホルモンには意欲を高めたり、闘争心を掻き立てたりするなどの精神的な作用があります。減少すると自律神経や認知機能にも影響を与えるため、うつ症状やイライラ、不安感、集中力の低下などさまざまな精神症状が現れます。また睡眠障害も起こりやすい症状ですので、寝つきが悪いなどの 不調を感じたら注意しましょう。

2-3.男性ならではの症状

代表的な男性ならではの症状には、

  • 性欲の低下
  • 勃起障害
  • 射精障害
  • 早朝勃起の減少
  • 頻尿

などがあります。

男性ホルモンには性的な欲求を高めたり、勃起力を維持したりする働きがあるため、「勃起が長続きしない」「朝立ちが少なくなった」など、男性ならではの症状が起こります。男性機能の症状は、糖尿病や動脈硬化、前立腺肥大症、前立腺がんなど他の病気が関わっている可能性もあるので、症状を感じたら早めに病院に相談しましょう。

性機能関連症状は泌尿器科で診察を受けることができます。一般病院で相談しにくい方は、男性の悩みを扱う専門クリニックを受診するのがおすすめです。

3.40代の男性が、男性更年期障害にかかりやすい理由

男性更年期にかかりやすい年代は40代といわれています。どのような理由があるのかチェックしてみましょう。

3-1.男性ホルモン(テストステロン)が減りはじめるから

女性の更年期の場合、閉経による急激な女性ホルモンの分泌量低下が原因になります。個人差はありますが一般的に平均50歳で閉経を迎え、閉経前後5年間に更年期の症状が現れることが多くあります。

男性ホルモンは20歳をピークに加齢とともに緩やかに減少していき、一般的には40代後半に男性更年期障害を発症することが多々あります。しかし、男性には閉経のようにきっかけとなる区切りがないため、更年期障害の症状が現れるのは30代や60代などそれぞれです。人によっては症状が現れないこともありますが、どの年代の方も油断しないようにしましょう。

3-2.仕事・家庭のストレスが特に多くなる時期

40代というと、中間管理職の立場の方が多く、仕事のストレスを抱えていたり、生活習慣が乱れやすかったりする世代です。仕事だけでなく、家庭内や人間関係にストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。

男性ホルモンはストレスや生活環境の乱れによって減少を速めるため、40代に男性更年期障害を発症することは多々あります。ただの疲れと放っておかずに、精神的・肉体的に不調がある際は、男性更年期障害を疑ってみましょう。

4.男性更年期障害にかかりやすい仕事の仕方

働き方によって男性更年期障害の発症リスクを高めることがあります。自分の仕事の仕方と比べてみましょう。

4-1.頑張り過ぎてしまう

真面目に夜遅くまで頑張ってしまう方は、睡眠不足が原因で男性ホルモンを減少させてしまいます。昼夜逆転の生活や夜更かしを続けていると、体の疲れを十分に回復できなくなり、仕事の失敗が増えてストレスの原因になることも。

男性ホルモンの分泌を促し、しっかりと体力を回復するためにもきちんと睡眠時間を確保するようにしましょう。

4-2.デスクからなかなか離れない

運動不足は男性ホルモンの減少につながるため、長時間のデスクワークは男性更年期障害のリスクを高めます。

仕事に熱中するあまりデスクからなかなか離れることがないという方は、1時間に一回などと時間を決めて席を離れるようにし、体を動かすように意識しましょう。

4-3.付き合いの飲みが多い

外での飲食の機会が多いと、過度の飲酒や食べ過ぎによって肥満になる可能性が高まってしまいます。

肥満は男性ホルモンを減少させる原因になり、糖尿病や高血圧、高脂血症など生活習慣病を引き起こすきっかけにもなります。健康を保つためにも、過度な飲食は避けるようにしましょう。

5.40代で男性更年期にかからないためには?

男性更年期障害にかからないために食事や運動などに対しての意識を変えて、男性ホルモンを増やす対策をとってみましょう。

5-1.食事で男性ホルモンを増やす

男性ホルモンを増やす食材を取り入れて、栄養バランスのとれた食事をするようにしましょう。

【男性ホルモンを増やす食材】

  • 山芋などのネバネバ食品
  • ニンニク・玉ねぎ・ニラなどのネギ類
  • 牡蠣
  • 牛乳
  • アボカド

食事はコミュニケーションの場でもあるため、家族と食べる時間を増やすことで関係を円滑にしたり、ストレス解消につながったりします。男性ホルモンを意識した食事内容とあわせて、リラックスして食事をする時間を作るようにしましょう。

5-2.運動で男性ホルモンを増やす

適度な運動は筋力をアップし、肥満を解消して男性ホルモンを増やす効果が期待できます。激しい運動は逆効果になるため、軽い筋トレやスローペースのランニングなどに取り組みましょう。

仕事で座っていることが多い方や、立ちっぱなしであまり動かない方は、仕事の合間に軽くストレッチをするのがおすすめです。

5-3.仕事の手を適度に抜く

責任感が強く真面目な方ほど男性更年期障害にかかりやすい傾向にあるため、仕事のストレスを溜め込まないように、ある程度力を抜くことが大事です。

退職をきっかけに男性更年期障害を発症する方も多いため、仕事以外の楽しみを作っておくと将来のリスクを低くすることにもつながります。趣味の時間や家族との時間を大事にして、上手にストレスを解消していきましょう。

6.働く40代男性の心身を適切にサポートする専門外来

男性ホルモンが低下しているか調べるには、一般的な血液検査でテストステロン値を測って判断することができます。Dクリニック東京・Dクリニック大阪では、男性更年期障害の専門外来を設けているため、血液検査とあわせて心や体、性機能などの複合的な検査を行い、男性更年期障害か否かを判断します。

男性更年期障害は、薬剤や注射で男性ホルモンを補う「テストステロン(男性ホルモン)補充治療」によって改善を目指すことができます。専門医師が診察を行い、適切な治療で患者様をサポートしますので、体の不調を感じたらお気軽にご相談ください。

より詳しく知りたい方や、男性更年期外来をご検討の方は「Dクリニック東京の男性更年期外来」をご覧ください。

▶男性更年期障害の症状を適切に治療する専門クリニック

男性更年期障害の症状はうつ病など他の病気と間違えやすいため、正確に症状を判断して適切な治療を行うことが大切です。治療をはじめることで、今まで感じていたつらさが楽になり、仕事の効率が上がるケースもあります。

「不調の原因がわからない」「さまざまな症状が複数現れている」などの悩みを抱えている方は、一度専門クリニックを受診してみましょう。